top of page

歯周病の検査は痛みをともなう?

更新日:2020年6月22日

歯周病は、自覚症状が出にくい病気で、なかなか歯科医に足を運ぶことをためらいますよね。また、歯茎からすでに血が出ていたり、歯がグラグラするといった症状が出ていれば、当然、専門医に診てもらわないといけない状態にまで症状が進行しているということです。



では、実際に、歯科医でどのような診断が行われるのでしょうか?歯周病の判断材料となるのが、歯垢や歯石(プラーク)の有無、歯茎からの出血、歯周ポケットの深さ、そして歯がどの程度動くかというものです。まず行われるのが、歯や歯茎の健康度をチェックする歯周組織検査です。この検査で、歯茎からの出血やプラークの付着具合を判断します。この検査で、歯に針を刺して歯茎の丈夫さを調べるみたいですが、この時に、痛みを感じる人もいれば、さほど痛みを感じない人もいるようで、特に、歯周病の進行が進んでいる人は、痛みをより一層感じるようです。その際に、麻酔をかけてくれる歯科医もいるそうなので、検査前に麻酔のリクエストも考えたほうが良いですね。


次に、ポケット測定です、これは、特別な器具、歯周プローブというものを使って、歯周ポケットの深さを測ります。歯と歯肉の間が3㎜以上の深さの場合、っ歯周ポケットと診断されます。健康な歯と歯肉の間は、1㎜程が基準となります。その際、出血を伴えば、炎症を起こしていることもわかります。先の細いプローブを歯と歯茎の間にいれるので、多少なりの違和感や痛みは感じるかもしれませんね。



また、歯の動揺度の検査も行われます。これは、歯根膜に炎症がある際に、歯が歯茎にしっかり支えられていないために起こる歯のぐらつき度をみるものです。この際、縦横一定方向にぐらついた場合、動揺度一度(M1)、これが、左右ともにぐらついた場合、動揺度二度(M2)、更に、上下にもぐらついた場合、動揺度三度(M3)となり、M3と診断された場合、かなり症状が進行した状態になります。このほかにも、レントゲン検査があり、歯の状態を目視することができ、また、症状が改善した場合の指標にもなります。噛み合わせの検査も行われることがあり、これにより、噛み合わせの際に、どの歯が特に力がかかっているかも確認できます。

最新記事

すべて表示

【あなたは大丈夫?】噛み合わせの異常による悪影響って?

「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。...

Comentários


bottom of page